顎関節症は治療を続けていても、なかなか良くならない人も居ます。この顎関節症ですが、1分間の顎の運動で改善されます。対症療法としても、根本改善の入り口としても役立つ顎関節症の1分運動をご紹介します。
顎関節症とは?
顎関節症は、顎周りの痛みや動かし辛さなどを起こしている物をまとめた病名です。
人によっては、痛みが有ったり無かったり、音が鳴ったり鳴らなかったり、動かし辛かったり動かせたりと様々です。
顎関節症は、顎関節やあごを動かしている咀嚼筋の痛み、顎関節雑音、開口障害あるいは顎運動異常を主要症候とする障害をとりまとめた病名です。
その中には、①あごを動かす筋肉の痛みを主な症状とするもの(咀嚼筋痛障害)、②顎関節の痛みを主な症状とするもの(顎関節痛障害)、③顎関節の中の関節円板※1のずれが生じるもの(顎関節円板障害)、および、④顎関節を構成する骨に変化が生じるもの(変形性顎関節症)が含まれています。【引用元:一般社団法人 日本顎関節学会】
なので、病態=どんな状態なのか? も人それぞれになります。
症状
「あごが痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)」
「口が開かない(開口障害)」
「あごを動かすと音がする(顎関節雑音)」【引用元:一般社団法人 日本顎関節学会】
ひとえに顎関節症と言っても、状態も原因もバラバラです。なので共通の対応法はありますが、一番良い方法や治療法の幅も少しずつ個人差があります。
なので気軽に独学で顎関節症の対処法をされるのは危険になります。
なるべく専門家にご相談をしてください。
顎関節症の治し方
顎関節症の治し方は、大きく分けると2つになります。
① 顎の周りの筋肉が緊張しない様に(疲れない様に)する
② 顎の動きを正して、顎の負担を減らす
対症療法として、アイシング(冷やす)シップなどの薬物療法もあります。がこれらは、あくまでその時の症状を抑えるだけの物です。
運動療法には、筋肉や靭帯などの柔軟性や伸張性を改善するストレッチや、関節へ直接アプローチして顎関節の動きを良くして開口量を増加させる下顎可動化訓練、また、疲れやすい筋肉を鍛えて耐久性を向上させる筋力増強訓練などがあります。いずれにしても、医療者の指導を受けて行って下さい。
最も一般的なスタビリゼーション型アプライアンスは、上顎または下顎の全歯列を覆うもので、睡眠時のはぎしりやくいしばり(睡眠時ブラキシズム)時の咀嚼筋の緊張の緩和や、顎関節部への負荷の軽減を目的としています。
※アプライアンス療法=マウスピースなどによる治療法【引用元:一般社団法人 日本顎関節学会】
顎関節症の病態・原因
どの顎関節症でも共通している原因・病態は、顎関節の動きが良くないと言う事です。
間違えた顎の動きを繰り返す事で、関節の位置がズレたり関節円板を痛めたりします。
なので根本的に良くしようと思うと、顎の動かし方を正す必要があります。
顎関節症を改善する運動
顎関節の動きを正すには、まず正しく動かせれる顎関節の動き易さが必要です。その為に簡単なセルフマッサージを行います。その後にもっと良く動かせれる様にしつつ、正しく動かす練習になる運動をします。
この動画では顎関節症を良くする1分間のセルフケアと、根本的に良くする為に必要な事をお伝えしています。
全身から顎関節症はおこる!?
動画の方でも触れていますが、そもそも顎関節症になった原因は全身の骨格かも知れません。特に歯が生え変わり終えてから、顎関節症になった人はその可能性が高いです。
歯が生え終わって直ぐくらい(小学生・中学生の頃)から既に顎関節症になっていた方は、純粋に歯並びが問題である可能性が高いです。
なのでこれからお伝えする物は、あまり関係のない話になります。
骨格が原因で顎関節症になる流れ(逆算)は以下の通りです。
① 顎関節症になり症状に困る
② 片方の関節が開くので、正しい顎の動きが出来なくなる
③ 逆側の顎を筋肉・骨格が上に引っ張る
④ 側頭骨と言う、頭の骨が回転する(ミリ単位)
⑤ 胸鎖乳突筋と言う、側頭骨に付いている首の筋肉が硬くなる
⑥ 肋骨が下がるか、左右差が出て胸鎖乳突筋を引っ張る
顎関節症を根本改善するには?
骨格からくる顎関節症の根本改善を行うには、体の左右差をとったり胸郭(胸)の位置を上げる必要があります。肋骨を上げるなら
体の左右差を取るのは原因次第で必要な事が変わります。なので一概には言えないのですが、全身運動をされると偶然良くなる事もあります。
ヨガなどの全身を使う運動を取り入れて下さい。
記事に関するご要望はコチラ
もし質問や要望などが有りましたら、twitterのリプライでご連絡下さい。
※すべてのご要望にお応えできる訳では有りませんので、ご了承下さい。